現在品薄となっており、
お客様各位にはご不便を
おかけしておりますこと、お詫び申し上げます。
当初よりHOLO CoffeeRoasterでは、
ご家庭でより簡単に、より身近に、より美味しく
スペシャルティコーヒーをお楽しみいただける
よう展開してまいりましたが、
昨今の原料価格高騰や各種資材、
配送料などの高騰に伴い、
現在庫が無くなり次第にはなりますが
価格改定をさせていただきます。
断腸の思いではございますが、
今まで以上に高品質、高付加価値な商品としてお客様のお手元に届けられるよう
精進してまいります。
今後も引き続き、
HOLO CoffeeRoasterをご贔屓賜りますよう、
よろしくお願い申し上げます。
店主
-
COFFEE PLEASE by JIGOWATT×HOLO CoffeeRoaster
¥1,000
COFFEE PLEASE by JIGOWATT×HOLO CoffeeRoaster 主に80年代の映画とおもちゃを題材に暗躍する3名から成る思い出プレイバックユニット「Jigowatt」 オンライン限定販売の自家焙煎珈琲店「HOLO CoffeeRoaster」 異色ののコラボ第2弾。 第1弾はイベント限定販売のドリップバッグ(写真4~8枚目) 第2弾は「映画のワンシーンでコーヒー飲んでないけどコーヒー飲ませてみた。」がモチーフのユニークなZINE。 Suuu先生の絵に、「このシーンならこのコーヒー飲ませたいな〜」って考えながら書いた文になってます。 懐かしいあの映画をプレイバックしながら、 たまにはコーヒーでも飲もうかなって思える1冊。 類を見ない、異色でユニークな1冊をぜひお試しください! 絵:Suuu(Jigowatt) 文:HOLO CoffeeRoaster 編集・構成:スガヌマQ(Jigowatt) 企画・制作:Jigowatt https://jigowatt.work
MORE -
ケニア カンゴチョAA 中浅煎り 150g
¥1,500
焙煎人の大好物、ケニアの新商品を入荷しました。 これまで様々なケニアを取り扱ってきましたが、その中でも上位に入る良質なコーヒー生豆と感じます。 ブラックカラントやカシスのようなニュアンスで骨格がしっかりとしており、ジューシーな酸と長く持続する甘い余韻をお楽しみいただけます。 近年大人気のケニアにも様々な風味特製がありますが、こちらのケニアはケニアらしいケニアなので、普段ケニアを選ばれない方もぜひお試しください。 生産国:ケニア エリア:ニエリ、カラティナ 農園名:カンゴチョ・ファクトリー 標高:1,600m 品種:SL28,SL34,ルイル11 生産処理:ウォッシュド 生産者:ギカンダ農協の781名の小規模生産者 酸味 ☆★☆☆☆ 苦味 以下、商社紹介文となります。 ケニアのコーヒー産業 ケニアはコーヒー誕生の地とされるエチオピアに隣接していながら、コーヒー豆の栽培は19世紀末ごろから始まったといわれており、比較的歴史の浅いコーヒー生産国です。しかしながら、ケニアの理想的な生産環境で生まれるコーヒーは、その複雑でリッチなフレーバーによって世界中で評価されており、現在ではアフリカのコーヒー産業を牽引し、発展を遂げています。 生産量は1987/88年の215万袋でピークを迎えましたが、それ以降は減少しており、近年では約70-80万袋が生産されています。この生産量は決して多くはなく、コーヒー産業の輸出額は輸出額全体の5%にもおよびません。 現在のケニア国内の生産面積は、約160万Haで、2/3が小規模生産者によるエリアと言われ、約70万人の生産者が従事しています。これらの小規模栽培者の大半は、ケニア国内で約600あるとされる農協団体によって組織されており、それぞれの農協組織が幾つかのファクトリーを運営し、地域の小規模生産者は、属するファクトリーにコーヒーチェリーを納入しています。 カンゴチョ・ファクトリーは、ニエリ県カラティナの標高1600mに位置するウォッシングステーションです。ギカンダ農協に所属する周辺に住まう781名の小規模なコーヒー生産者がこのファクトリーを利用し、チェリーを納入しています。南西にアベルダレ山脈、北東にはマウントケニアが聳え立つ立地は、ニエリ県独自の地理的特性であり、年間を通して冷涼な気候と、適切な降雨期を齎し、時間を掛けて熟度を蓄えたチェリーが実ります。また、マウントケニアの裾野に位置するカンゴチョファクトリー近郊は、水捌けも良く、ミネラル豊富な肥沃な土壌を有し、過去に表彰を受けるほど品質が評価されています。 社会的責任とサスティナブルの観点から、農協はフェアトレードも有しており、節水と節電のため、近隣を流れるラガティ川を水源とした果肉除去のための水は、水源を汚染しないよう、リサイクルウォーターとして貯水槽に貯め、ろ過されています。また、廃棄された果肉は土壌の強化と有機養分の補充のため農家が育てるコーヒーノキの根覆いとして再利用も行っています。生産処理プロセスは伝統的なウォッシュドプロセスに準拠し、チェリーが運び込まれた際に、再選別を行い、熟度を均一にし、果肉除去後は一晩発酵槽でミューシレージを分解し、水路で水洗し、乾燥工程に移ります。収穫期は気温が高いため過度な乾燥や、ムラができないように絶え間なく攪拌を繰り返し、選別や乾燥状態を細部までケアする事は、ファクトリーにとって重視しているポイントでもあります。 また、近隣に暮らしファクトリーを利用する生産者の生活の向上や、生産技術の向上にも力を注いでいます。前述したフェアトレード認証の取得だけでなく、各農家へ農技師が訪問し、土壌の保全や栽培方法のレクチャー、農学的な技術提供を積極的に行い、生産量の増加や品質の向上により、農家の収益改善へ取り組んでいます。また、生産者を集め、セミナーやトレーニングも積極的に行っています。その他、カンゴチョでは、利用する農家の医療費や学費などサポートするプログラムを用意しており、現金が必要な農家に対してサポートも行い、持続的なコーヒー生産と社会・コミュニティの形成に力を注いでいます。
MORE -
ケニア カンゴチョAA 中浅煎り 100g
¥1,000
焙煎人の大好物、ケニアの新商品を入荷しました。 これまで様々なケニアを取り扱ってきましたが、その中でも上位に入る良質なコーヒー生豆と感じます。 ブラックカラントやカシスのようなニュアンスで骨格がしっかりとしており、ジューシーな酸と長く持続する甘い余韻をお楽しみいただけます。 近年大人気のケニアにも様々な風味特製がありますが、こちらのケニアはケニアらしいケニアなので、普段ケニアを選ばれない方もぜひお試しください。 生産国:ケニア エリア:ニエリ、カラティナ 農園名:カンゴチョ・ファクトリー 標高:1,600m 品種:SL28,SL34,ルイル11 生産処理:ウォッシュド 生産者:ギカンダ農協の781名の小規模生産者 酸味 ☆★☆☆☆ 苦味 以下、商社紹介文となります。 ケニアのコーヒー産業 ケニアはコーヒー誕生の地とされるエチオピアに隣接していながら、コーヒー豆の栽培は19世紀末ごろから始まったといわれており、比較的歴史の浅いコーヒー生産国です。しかしながら、ケニアの理想的な生産環境で生まれるコーヒーは、その複雑でリッチなフレーバーによって世界中で評価されており、現在ではアフリカのコーヒー産業を牽引し、発展を遂げています。 生産量は1987/88年の215万袋でピークを迎えましたが、それ以降は減少しており、近年では約70-80万袋が生産されています。この生産量は決して多くはなく、コーヒー産業の輸出額は輸出額全体の5%にもおよびません。 現在のケニア国内の生産面積は、約160万Haで、2/3が小規模生産者によるエリアと言われ、約70万人の生産者が従事しています。これらの小規模栽培者の大半は、ケニア国内で約600あるとされる農協団体によって組織されており、それぞれの農協組織が幾つかのファクトリーを運営し、地域の小規模生産者は、属するファクトリーにコーヒーチェリーを納入しています。 カンゴチョ・ファクトリーは、ニエリ県カラティナの標高1600mに位置するウォッシングステーションです。ギカンダ農協に所属する周辺に住まう781名の小規模なコーヒー生産者がこのファクトリーを利用し、チェリーを納入しています。南西にアベルダレ山脈、北東にはマウントケニアが聳え立つ立地は、ニエリ県独自の地理的特性であり、年間を通して冷涼な気候と、適切な降雨期を齎し、時間を掛けて熟度を蓄えたチェリーが実ります。また、マウントケニアの裾野に位置するカンゴチョファクトリー近郊は、水捌けも良く、ミネラル豊富な肥沃な土壌を有し、過去に表彰を受けるほど品質が評価されています。 社会的責任とサスティナブルの観点から、農協はフェアトレードも有しており、節水と節電のため、近隣を流れるラガティ川を水源とした果肉除去のための水は、水源を汚染しないよう、リサイクルウォーターとして貯水槽に貯め、ろ過されています。また、廃棄された果肉は土壌の強化と有機養分の補充のため農家が育てるコーヒーノキの根覆いとして再利用も行っています。生産処理プロセスは伝統的なウォッシュドプロセスに準拠し、チェリーが運び込まれた際に、再選別を行い、熟度を均一にし、果肉除去後は一晩発酵槽でミューシレージを分解し、水路で水洗し、乾燥工程に移ります。収穫期は気温が高いため過度な乾燥や、ムラができないように絶え間なく攪拌を繰り返し、選別や乾燥状態を細部までケアする事は、ファクトリーにとって重視しているポイントでもあります。 また、近隣に暮らしファクトリーを利用する生産者の生活の向上や、生産技術の向上にも力を注いでいます。前述したフェアトレード認証の取得だけでなく、各農家へ農技師が訪問し、土壌の保全や栽培方法のレクチャー、農学的な技術提供を積極的に行い、生産量の増加や品質の向上により、農家の収益改善へ取り組んでいます。また、生産者を集め、セミナーやトレーニングも積極的に行っています。その他、カンゴチョでは、利用する農家の医療費や学費などサポートするプログラムを用意しており、現金が必要な農家に対してサポートも行い、持続的なコーヒー生産と社会・コミュニティの形成に力を注いでいます。
MORE -
コスタリカ ドン・オスカル エルポトレロ RH 中浅煎り 150g
¥1,400
毎年販売していて定番となりつつあるコスタリカ ドンオスカルがやっと入荷しました! 明るいフレーバーを持ち、酸と甘みも心地よく温度が冷めるにつれても楽しめるコーヒーです。 ホットでもアイスでも、爽やかで甘い余韻を楽しめます。 コスタリカ随一の名産地、タラス地区。その中心部と言えるサンマルコス区に本拠地を持つソリス一家は素晴らしい品質のハニーコーヒーを生み出すことで知られています。ドン・オスカルミルは、2013年にマイクロミルを設立し、祖父のドン・オスカル氏と息子夫婦、お孫さんの3世代が家族一丸となって生産に取り組んでいます。マイクロミルを始めたきっかけは、将来への期待から。コスタリカではこの15年間、コーヒーの生産量が落ちている一方で、マイクロミルの生産者の比重が高くなってきており、生産や収入も比較的安定していると言われています。また自らの手で管理運営することで責任を持って生産に従事できると言います。 ドン・オスカルミルがこの3年間の中で特に改善した点が肥料。具体的には、9月以降のコーヒーチェリーの実り方・育て方に気を使っています。農園の土壌分析をした際に、この地の土壌はカリウムの含有量が多く、今まで不足していたマグネシウムを加えることで土壌のバランスを整えました。この結果、チェリーの粒は小粒ながらも、より凝縮感のあるチェリーを生産できるようになりました。 現在農園の最高標高は1800-1900m、昨年は2000mの農園を買ってGeisha、Typica、Villalobosを新植し、新たなチャレンジを始めました。 乾燥は、通常品と選別した区画のマイクロロットで分けており、通常品はパティオ+ドライヤーでの乾燥。一方マイクロロットは、パティオ2日+アフリカンベッド12-15日で仕上げています。(ハニープロセスなら15-18日)ミルは掃除が行き届いており、ドライミル特有の匂いもなく、品質へのこだわりの強さを覗く事ができます。 生産国:コスタリカ エリア:タラス、サンマルコス地区 標高:1700-1900m 農園名:エルポトレロ農園、ドン・オスカルミル 品種:カツアイ 精製処理:レッドハニー 酸味 ☆★☆☆☆ 苦味
MORE -
コスタリカ ドン・オスカル エルポトレロ RH 中浅煎り 100g
¥980
コスタリカの名産地より、すっきりしていてもストーンフルーツやアプリコットを思わせる爽やかさ、口当たりの良さが特徴です。 以前のドンオスカルに比べるとフレーバーは落ち着いた印象ですが、十分にバランスの良さを感じていただけます。 ホットでもアイスでも、爽やかな甘い余韻を楽しめます。 コスタリカ随一の名産地、タラス地区。その中心部と言えるサンマルコス区に本拠地を持つソリス一家は素晴らしい品質のハニーコーヒーを生み出すことで知られています。ドン・オスカルミルは、2013年にマイクロミルを設立し、祖父のドン・オスカル氏と息子夫婦、お孫さんの3世代が家族一丸となって生産に取り組んでいます。マイクロミルを始めたきっかけは、将来への期待から。コスタリカではこの15年間、コーヒーの生産量が落ちている一方で、マイクロミルの生産者の比重が高くなってきており、生産や収入も比較的安定していると言われています。また自らの手で管理運営することで責任を持って生産に従事できると言います。 ドン・オスカルミルがこの3年間の中で特に改善した点が肥料。具体的には、9月以降のコーヒーチェリーの実り方・育て方に気を使っています。農園の土壌分析をした際に、この地の土壌はカリウムの含有量が多く、今まで不足していたマグネシウムを加えることで土壌のバランスを整えました。この結果、チェリーの粒は小粒ながらも、より凝縮感のあるチェリーを生産できるようになりました。 現在農園の最高標高は1800-1900m、昨年は2000mの農園を買ってGeisha、Typica、Villalobosを新植し、新たなチャレンジを始めました。 乾燥は、通常品と選別した区画のマイクロロットで分けており、通常品はパティオ+ドライヤーでの乾燥。一方マイクロロットは、パティオ2日+アフリカンベッド12-15日で仕上げています。(ハニープロセスなら15-18日)ミルは掃除が行き届いており、ドライミル特有の匂いもなく、品質へのこだわりの強さを覗く事ができます。 生産国:コスタリカ エリア:タラス、サンマルコス地区 標高:1700-1900m 農園名:エルポトレロ農園、ドン・オスカルミル 品種:カツアイ 精製処理:レッドハニー 酸味 ☆★☆☆☆ 苦味
MORE -
選び方!
¥50
SOLD OUT
どの豆を選んだらいいか分からない…というかた必見のホロの選び方をご紹介します! 商品画像が明るいものは浅煎り〜中煎り、暗いものは深煎りになってます。 ①オススメはどれ?って聞きたいけど聞けない! って方にまず注目していただくのは、商品の画像左上にある「ラベル」です。 新商品、人気の銘柄などがわかるようにnew!とか書いてあるラベルが張り出されます。 ラベルが付いてる商品はオススメです!( ¨̮ ) ②ご自身のお好みの味は? 大きく2つに分けると、①酸味が苦手な方②重たい、苦いコーヒーが苦手な方がいらっしゃいます。 商品トップ画で暗い背景のものが深煎り、明るい背景は浅煎り〜中煎りです。 更にポチっとクリックして商品紹介ページに入っていただくと、名前のところに「中煎り」「深煎り」と書かれてます。 味の傾向として、「中煎り(または中浅煎り)」と書かれているものには酸味がしっかりあります。 ※銘柄によってはフルーツのような酸味、マイルドでさっぱり系など様々でただ酸っぱいだけではないです。 「深煎り」の方は苦味が強いです。 酸味が苦手な方、ミルクや砂糖と合わせて飲みたい方などにオススメです☝️ また、商品紹介の一番下に、 酸味 ☆☆☆★☆ 苦味と表記してます。 こちらは、左寄りに黒星があるとそれだけ酸味がはっきりしてるということ、右寄りだと苦味がハッキリしてるということです。真ん中は1番酸味と苦味のバランスが良いってことですね( ¨̮ ) ③生産国による大雑把な傾向を知ろう! ・中南米や南米…バランスが良い、フワッとした優しい香りと飲みやすい質感、深煎りにしても程よくボディ感があり親しみやすい。 ・アジア…野性味もほんのり感じたり?フルボディだったりさっぱりとしていたり、若干好みが別れる特徴的なフレーバーが顔をのぞかせます。 ・アフリカ…個性派!フルーツのような、花のような、複雑な、甘さが強い、個性が多すぎて書ききれません。。酸味も苦味もハッキリしますが、酸味が苦味という方も甘さが伴う酸味で意外といけちゃうかも?HOLOのオススメはアフリカのお豆さんです! ④豆のまま?粉にする? 豆を粉にするミルが無いと粉にするしかありませんが、これは美味しく飲める期間にも関わってきます! 豆のまま保存すると2週間〜4週間、粉に挽いたものだと1週間〜2週間が特に美味しく飲んでいただけます。 密封していただき(缶、ビン、ジップロックなど)、直射日光を避けて冷暗所などにおいて置けます。(酸素、日光、湿気、香りの強いものが敵です( ー̀дー́ )) 上記期間以上かかる場合は密封したまま冷凍庫で保存するともう少し美味しく飲める期間が伸びますよ! ミルをお持ちの方は豆のまま、お持ちでない方は粉を選んでご注文ください。 ⑤メモ欄が大事! 例えば、ご自身で抽出に使う器具がわかっていたり(エスプレッソ用に〜とか)する場合、メモ欄に書いていただくとそれになるべく合うように粉にできます! 深煎り頼んだけど、苦味強すぎない方がいいな…酸味ある豆頼んだけど、程よく酸味抑えてあるといいな…とか、HOLOならその細かい要望にお応えします! 出来る限り皆さんのお好みに近づけられるように、新鮮に楽しめる為のオーダー焙煎です。 お気軽にお問い合わせください!! 長くなりましたが、①~⑤まで読んでいただきありがとうございます! HOLO Coffee Roasterは本当に小さいお店です。 ですが、小さいからこそ叶えられるものもあります。 皆様のいつものコーヒーがちょっといいモノになりますように。
MORE -
コスタリカ ドン・オスカル エルポトレロ RH 中深煎り 150g
¥1,400
毎年販売していて定番となりつつあるコスタリカ ドンオスカルがやっと入荷しました! 明るいフレーバーを持ち、酸と甘みも心地よく温度が冷めるにつれても楽しめるコーヒーです。 中浅煎りではフルーティーさ、ティーライクをお楽しみいただけますが、深煎りではミルクチョコレートやブラックティーのようなコクと甘みをお楽しみいただけます。 ホットでもアイスでも楽しめるので、飲みたいシチュエーションに合わせてふたつの焙煎度合いをお試しください。 コスタリカ随一の名産地、タラス地区。その中心部と言えるサンマルコス区に本拠地を持つソリス一家は素晴らしい品質のハニーコーヒーを生み出すことで知られています。ドン・オスカルミルは、2013年にマイクロミルを設立し、祖父のドン・オスカル氏と息子夫婦、お孫さんの3世代が家族一丸となって生産に取り組んでいます。マイクロミルを始めたきっかけは、将来への期待から。コスタリカではこの15年間、コーヒーの生産量が落ちている一方で、マイクロミルの生産者の比重が高くなってきており、生産や収入も比較的安定していると言われています。また自らの手で管理運営することで責任を持って生産に従事できると言います。 ドン・オスカルミルがこの3年間の中で特に改善した点が肥料。具体的には、9月以降のコーヒーチェリーの実り方・育て方に気を使っています。農園の土壌分析をした際に、この地の土壌はカリウムの含有量が多く、今まで不足していたマグネシウムを加えることで土壌のバランスを整えました。この結果、チェリーの粒は小粒ながらも、より凝縮感のあるチェリーを生産できるようになりました。 現在農園の最高標高は1800-1900m、昨年は2000mの農園を買ってGeisha、Typica、Villalobosを新植し、新たなチャレンジを始めました。 乾燥は、通常品と選別した区画のマイクロロットで分けており、通常品はパティオ+ドライヤーでの乾燥。一方マイクロロットは、パティオ2日+アフリカンベッド12-15日で仕上げています。(ハニープロセスなら15-18日)ミルは掃除が行き届いており、ドライミル特有の匂いもなく、品質へのこだわりの強さを覗く事ができます。 生産国:コスタリカ エリア:タラス、サンマルコス地区 標高:1700-1900m 農園名:エルポトレロ農園、ドン・オスカルミル 品種:カツアイ 精製処理:レッドハニー 酸味 ☆★☆☆☆ 苦味
MORE -
コスタリカ ドン・オスカル エルポトレロ RH 中深煎り 100g
¥990
中浅煎りでは、フルーティーでティーライクな印象が強いですが、深煎りではミルクチョコレートやブラックティーのようなコクと甘みをお楽しみいただけます。 ホットもアイスも、シチュエーション事に楽しめますのでふたつの焙煎度合いをぜひお楽しみください。 コスタリカ随一の名産地、タラス地区。その中心部と言えるサンマルコス区に本拠地を持つソリス一家は素晴らしい品質のハニーコーヒーを生み出すことで知られています。ドン・オスカルミルは、2013年にマイクロミルを設立し、祖父のドン・オスカル氏と息子夫婦、お孫さんの3世代が家族一丸となって生産に取り組んでいます。マイクロミルを始めたきっかけは、将来への期待から。コスタリカではこの15年間、コーヒーの生産量が落ちている一方で、マイクロミルの生産者の比重が高くなってきており、生産や収入も比較的安定していると言われています。また自らの手で管理運営することで責任を持って生産に従事できると言います。 ドン・オスカルミルがこの3年間の中で特に改善した点が肥料。具体的には、9月以降のコーヒーチェリーの実り方・育て方に気を使っています。農園の土壌分析をした際に、この地の土壌はカリウムの含有量が多く、今まで不足していたマグネシウムを加えることで土壌のバランスを整えました。この結果、チェリーの粒は小粒ながらも、より凝縮感のあるチェリーを生産できるようになりました。 現在農園の最高標高は1800-1900m、昨年は2000mの農園を買ってGeisha、Typica、Villalobosを新植し、新たなチャレンジを始めました。 乾燥は、通常品と選別した区画のマイクロロットで分けており、通常品はパティオ+ドライヤーでの乾燥。一方マイクロロットは、パティオ2日+アフリカンベッド12-15日で仕上げています。(ハニープロセスなら15-18日)ミルは掃除が行き届いており、ドライミル特有の匂いもなく、品質へのこだわりの強さを覗く事ができます。 生産国:コスタリカ エリア:タラス、サンマルコス地区 標高:1700-1900m 農園名:エルポトレロ農園、ドン・オスカルミル 品種:カツアイ 精製処理:レッドハニー 酸味 ☆★☆☆☆ 苦味
MORE -
エチオピア ハロベリティ 浅煎り150g
¥1,000
SOLD OUT
久しぶりにエチオピアの登場です。 以前取り扱いのあったグジエリアとは違い、イルガチェフェエリアのコーヒーです。 グジはより複雑みがありエキゾチックな印象でしたが、イルガチェフェは言わずと知れたレモンティーのようなフレーバーが特徴です。 軽めの口当たりながら口に含むと香りと甘みが全体に広がり、虜になったファンは数しれずという人気銘柄です。 今回のHaloberiti Washing Stationは、紅茶やスウィートレモンを思わせる当地区ならではのキャラクターを持ったエレガントなコーヒーなのでプレゼントにもオススメです! 生産国:エチオピア エリア:イルガチェフェ ハロベリティ 標高:1,900~2,100m 農園:WS近隣の小規模農家 生産処理:ウォッシュド 品種:エチオピア在来品種 酸味 ☆★☆☆☆ 苦味 ↓以下、商社説明文です↓ Haloberiti(ハロベリティ)が位置するイルガチェフェはスペシャルティコー ヒーとして高く評価される素晴らしい風味特性を持つコーヒーを生産するエリ アです。高い所では 2,000m を超える栽培地の標高に昼夜の寒暖差等に恵まれ、 高品質なコーヒーの代名詞として世界中のコーヒー関係者から注目されていま す。Haloberiti Washing stationを操業するのは近隣のエリアであるゲデブ出身 のSamuel mengesha氏です。彼は現地でいう”Akrabi(アクラビ)”と呼ばれる、 役割を持ち、アクラビはコーヒーチェリーの仲買からウォッシングステーショ ンでの精製までを行い、エクスポーターに供給するパートを担っています。 日中は絶えずチェリーを攪拌しながら、アフリカンベッドで約12~15日間かけ て均一に乾燥させます。最も陽射しの強い午後12時~3時と夜間、雨天時はベッ ドをカバーで覆っています。
MORE -
エチオピア ハロベリティ 浅煎り100g
¥600
SOLD OUT
久しぶりにエチオピアの登場です。 以前取り扱いのあったグジエリアとは違い、イルガチェフェエリアのコーヒーです。 グジはより複雑みがありエキゾチックな印象でしたが、イルガチェフェは言わずと知れたレモンティーのようなフレーバーが特徴です。 軽めの口当たりながら口に含むと香りと甘みが全体に広がり、虜になったファンは数しれずという人気銘柄です。 今回のHaloberiti Washing Stationは、紅茶やスウィートレモンを思わせる当地区ならではのキャラクターを持ったエレガントなコーヒーなのでプレゼントにもオススメです! 生産国:エチオピア エリア:イルガチェフェ ハロベリティ 標高:1,900~2,100m 農園:WS近隣の小規模農家 生産処理:ウォッシュド 品種:エチオピア在来品種 酸味 ☆★☆☆☆ 苦味 ↓以下、商社説明文です↓ Haloberiti(ハロベリティ)が位置するイルガチェフェはスペシャルティコー ヒーとして高く評価される素晴らしい風味特性を持つコーヒーを生産するエリ アです。高い所では 2,000m を超える栽培地の標高に昼夜の寒暖差等に恵まれ、 高品質なコーヒーの代名詞として世界中のコーヒー関係者から注目されていま す。Haloberiti Washing stationを操業するのは近隣のエリアであるゲデブ出身 のSamuel mengesha氏です。彼は現地でいう”Akrabi(アクラビ)”と呼ばれる、 役割を持ち、アクラビはコーヒーチェリーの仲買からウォッシングステーショ ンでの精製までを行い、エクスポーターに供給するパートを担っています。 日中は絶えずチェリーを攪拌しながら、アフリカンベッドで約12~15日間かけ て均一に乾燥させます。最も陽射しの強い午後12時~3時と夜間、雨天時はベッ ドをカバーで覆っています。
MORE -
オリジナルブレンド arrivo(アリーヴォ) 深煎り 150g
¥1,200
オリジナルブレンドの深煎りとして、配合や焙煎方法など、再度検証しました。 芳醇な香りとしっかりとしたボディ感の後に残る甘い余韻、口当たり柔らかく仕上げてます。 食事のお供に…ブレイクタイムに…様々なシーンに寄り添えるブレンドです。 ビターチョコやキャラメルのような風味で、ホットでもアイスでもお楽しみ頂けます。 ブレンド内容はベースは同じですが、その時期の入荷により多少変更があります。パッケージの裏面にどこの豆を使ったか記載しますので、その時々で若干ニュアンスが変わる場合もございます。 ご了承ください。
MORE -
オリジナルブレンド HOLO 中煎り150g
¥1,200
ホロコーヒーってこんな味の店だよ、ってこのブレンドを飲めばわかります。 フワッとした優しい香りとコクと酸味のバランスが良いのはもちろん、後味の余韻の長さを楽しんでいただきたいブレンドです! 毎朝1杯のコーヒータイムに…ショートケーキやフルーツタルトと一緒に…爽やかなテイストでコーヒーブレイクで気分転換におすすめのブレンドです。 酸味が苦手な方は深煎りのブレンドもご用意してます。中煎りと深煎りでその時の気分によって変えるのも面白いですね。 ブレンド内容はベースは同じですが、その時期の入荷により多少変更があります。パッケージの裏面にどこの豆を使ったか記載しますので、その時々で若干ニュアンスが変わる場合もございます。 ご了承ください。
MORE -
オリジナルブレンド arrivo(アリーヴォ) 深煎り100g
¥650
オリジナルブレンドの深煎りとして、配合や焙煎方法など、再度検証しました。 芳醇な香りとしっかりとしたボディ感の後に残る甘い余韻、口当たり柔らかく仕上げてます。 食事のお供に…ブレイクタイムに…様々なシーンに寄り添えるブレンドです。 ビターチョコやキャラメルのような風味で、ホットでもアイスでもお楽しみ頂けます。 ブレンド内容はベースは同じですが、その時期の入荷により多少変更があります。パッケージの裏面にどこの豆を使ったか記載しますので、その時々で若干ニュアンスが変わる場合もございます。 ご了承ください。
MORE -
オリジナルブレンド HOLO 中煎り100g
¥650
ホロコーヒーってこんな味の店だよ、ってこのブレンドを飲めばわかります。 フワッとした優しい香りとコクと酸味のバランスが良いのはもちろん、後味の余韻の長さを楽しんでいただきたいブレンドです! 毎朝1杯のコーヒータイムに…ショートケーキやフルーツタルトと一緒に…爽やかなテイストでコーヒーブレイクで気分転換におすすめのブレンドです。 酸味が苦手な方は深煎りのブレンドもご用意してます。中煎りと深煎りでその時の気分によって変えるのも面白いですね。 ブレンド内容はベースは同じですが、その時期の入荷により多少変更があります。パッケージの裏面にどこの豆を使ったか記載しますので、その時々で若干ニュアンスが変わる場合もございます。 ご了承ください。
MORE



